ギターを選ぶのは初めてで、YouTubeで色々な試奏動画を見て回ったものの、自分に合ったギターがどれなのかわからずに悩んでしまったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、初めてのギター選びで悩む方々に向けて、オールマイティーなギターを探す方法について解説していきます。
まずは自分が演奏したいジャンルを決めることが大切です。しかし、その結果複数のギターが必要になってしまう場合、予算面での悩みも出てきます。そこで、オールマイティーなギターを選ぶことを考えます。しかし、どんなギターがオールマイティーなのかはわからないという方も多いでしょう。
ここで、代表的なギターの特徴を比較してみましょう。ストラトキャスターはトレモロブリッジを採用しており、チョーキング時に音程が外れることがあるというデメリットがありますが、スプリングの音がとても良いため、特にブルージーでヘビーな演奏に向いています。一方、レスポールはサステインのある音が特徴で、音がしっかりしていますが、クリーンで軽快なカッティングは難しいです。
テレキャスターは、ギタリストがストロークする程度のギターだと思われがちですが、複雑なカッティングストロークをするととてもかっこいい音が出ます。しかし、早弾きをするには向いていない場合もあるでしょう。
また、現在的なギターの音としてはアイバニーズのようなものがありますが、老舗ブランドの味わいがあるフェンダーやギブソンのような音とは異なります。アイバニーズはテクニカルな面を鍛えるのに向いているため、練習には最適ですが、オールマイティーとはいえません。
とはいえ、複数本のギターを所有するには予算的にも場所的にも限界がある人も多いでしょう。そんな場合は、自分が一番演奏したいジャンルや音楽スタイルに合わせて、最低限必要なギターを選ぶことをおすすめします。
例えば、ファンキーなカッティングやブルージーな演奏をしたい場合は、ストラトキャスターのようなシングルコイルのギターが適しているかもしれません。固定式のブリッジが好ましい場合は、ストラトキャスターの改良版であるストラトプラスやストラトデラックスなども選択肢に入るでしょう。
一方で、サステインや重厚感が欲しい場合は、レスポールやSG、ES-335などのセミホロウギターがおすすめです。ただし、これらのギターは重量があるため、長時間演奏すると疲れてしまうこともあります。そのため、軽量でバランスがよく、サウンドもよいモデルを選ぶことが大切です。
また、テクニカルな演奏を目指す場合は、アイバニーズやジャクソン、ESPといったメタル系ギターが適しているかもしれません。これらのギターは、高速かつ正確な演奏に適したフラットな指板形状や、高出力なハムバッカーピックアップを搭載していることが多いです。
以上のように、自分が演奏したい音楽ジャンルやスタイルに合わせてギターを選ぶことが重要です。もちろん、予算的にも場所的にも余裕がある場合は、複数のギターを所有することもぜひ検討してみてください。
そういった中で、自分に必要なギターを選ぶためには、まずは自分がどんなジャンルの曲を演奏したいのかを決めることが大切です。それによって、どのような音や演奏性が必要なのかが明確になります。
また、複数のギターを所有することが予算的に難しい場合は、全てのいいとこ取りをしたような汎用性の高いギターを選ぶこともひとつの方法です。しかし、その場合は個性があまり出ないことが欠点となります。
最終的には、自分に必要な機能や音を持ったギターを選ぶことが重要です。そして、いくつかのギターを試奏して自分に合ったものを見つけることが大切です。また、予算が許す範囲で複数のギターを所有することで、より幅広いジャンルの曲を演奏することができます。
いかがでしたでしょうか。自分に必要なギターを見つけるための手掛かりになれば幸いです。
最後にprsとpcificaに触れておきます。
PRS(ポール・リード・スミス)は、1985年に設立されたギターメーカーで、現代的なデザインと伝統的なトーンを組み合わせたギターを製造しています。PRSは、レスポールとストラトキャスターの要素を取り入れ、自社独自のデザインを生み出しました。
PRSギターの最大の特徴の1つは、カーブの効いたボディです。PRSは独自のカッティングと彫刻を施したボディを使用しています。これにより、PRSギターは美しい見た目を持つだけでなく、優れたトーンも生み出すことができます。
PRSギターは、コンビネーション・ピックアップを使用しています。これにより、ギタリストは複数のトーンを簡単に切り替えることができます。PRSは、また、ボリューム・ノブとトーン・ノブが分離された回路を使用しているため、より細かいトーンの調整が可能です。
PRSのギターは、音楽ジャンルを問わず、様々なスタイルのプレイヤーに好まれています。PRSは、カントリー、ロック、メタル、ジャズ、ブルースなど、あらゆるジャンルに適したギターを提供しています。PRSは、アーティストとのコラボレーションにも力を入れており、世界的に有名なミュージシャンたちもPRSギターを愛用しています。
PRSは、高品質なギターを製造しているため、価格帯も比較的高めです。しかし、そのクオリティはその価格に見合ったものであり、長期的に見ればコストパフォーマンスは高いと言えます。
YamahaのPacificaシリーズは、非常に人気が高く、様々なレベルのギタリストに愛されています。Pacificaは、初心者から上級者まで、様々なプレイヤーのニーズに合わせてデザインされた汎用性の高いギターです。
Pacificaの価格帯は、入門用からプロ仕様まで、様々なレベルに合わせて設定されています。また、シリーズ内には異なるピックアップやハードウェア、カラー、ボディシェイプ、指板材などがあるため、好みに合わせて選ぶことができます。
Pacificaの特徴としては、まず軽量かつバランスの良いボディが挙げられます。このため、演奏中の疲労感を軽減し、演奏性を高めることができます。また、指板のフレット仕上げが非常に綺麗で、音程が正確であるため、初心者でも正確に弾くことができます。
さらに、Pacificaにはハムバッカーとシングルコイルの両方のピックアップを搭載したモデルもあります。これにより、様々なジャンルの音楽に対応することができます。また、Pacificaのピックアップは、高い出力と明瞭なトーンを備えているため、歪ませた音からクリーンな音まで幅広く表現することができます。
Pacificaは、コストパフォーマンスに優れたギターとして知られています。入門用のモデルは、手頃な価格でありながら高い演奏性と音質を備えています。一方で、上級者向けのモデルもあり、プロのミュージシャンからも愛用されています。
総じて言えるのは、YamahaのPacificaシリーズは、初心者から上級者まで、様々なレベルのプレイヤーに適した汎用性の高いギターであるということです。価格帯も幅広く、多くのプレイヤーにとって手頃な価格で手に入れることができます。
コメント